骨折中の「買い物の行き方」完全ガイド|安全な移動・店内の回り方・手が使える工夫

2025年8月31日

骨折中でも、食材や日用品の買い足しは必要です。ただ、従来の松葉杖だと両手がふさがり、カゴも財布も思うように扱えません。本記事では、骨折中でも安心して買い物に行けるように出発前の準備→移動→店内→会計→帰宅までを一気通貫で解説します。

特に「手が使える」状態を保つ工夫に焦点を当て、ハンズフリー松葉杖の活用も具体的に紹介します。今日から実践できる小さな工夫で、買い物はぐっとラクになります。

ハンズフリー松葉杖「アイウォークフリー3.0」Amazon購入サイト

出発前の準備:行き方を決める前に整える3つ

「準備7割」。外へ出る前に不安の芽を摘んでおきましょう。

① 持ち物は“背負う”前提で最小限

  • リュックに一本化(手提げはNG)。内ポケットに財布・保険証・ポイントカード。
  • 水分・常備薬・絆創膏を小ポーチに。スマホは取り出しやすい胸ポケットへ。
  • 買い物リストはカテゴリ別(野菜/肉/乳製品…)に短く。滞在時間を短縮。

② 行く時間と天候を味方に

  • 混雑の少ない時間帯(開店直後 or 閉店前1時間)を選ぶ。
  • 雨天・積雪のときは延期 or 代替手段(家族依頼/宅配/店舗受取)に切替。

③ 装備の最終チェック

  • 靴は滑りにくいソール。かかとが固定できるもの。
  • ハンズフリー松葉杖は膝90°・ベルト「指1本」の締め具合でセンタリング。
  • マスク・雨具・タオル(濡れ床の拭取り用)を外ポケットに。
よくある失敗事前の対策役立つアイテム
会計で慌てる支払い方法は1つに固定(タッチ決済)スマホ決済、カード1枚だけ
荷物が持てない買い物量を“片手持ちゼロ”で計画リュック、折りたたみカゴ
疲れが早い滞在15分上限、リスト短縮ボトル水、塩タブレット

店までの「行き方」を選ぶ:安全・負担・時間のバランス

移動手段は“安全>負担<時間”の三すくみ。あなたの一日と体調に合わせて選びましょう。

徒歩(近距離)

  • ハンズフリー松葉杖なら両手が空き、カゴ操作・商品の手に取りがスムーズ。
  • 段差・側溝・濡れ床での停止確認を徹底。階段は原則回避

公共交通(バス・電車)

  • 最寄り駅・停留所からの段差の少ないルートを事前確認。
  • 乗降は混雑ピークを避け、優先席付近を選ぶ。

タクシー・家族送迎

  • 往復のドアtoドアで疲労を最小化。まとめ買い日に最適。
  • 店舗入り口付近の乗降スペース(雨天時の屋根あり)を指定。

代替案(無理せず切替)

  • 店舗受取(Click & Collect):店内滞在を最短化。
  • 宅配:重い物・嵩張る物は配達に回す(米・水・洗剤)。
手段メリット注意点向くケース
徒歩+ハンズフリー両手が使える/近距離なら効率的雨天・段差・長時間は負担自宅〜店が平坦で500m以内
公共交通コスト低/移動が速い乗降時の混雑・段差駅や停留所が近い
タクシー疲労最小・まとめ買い向き費用増雨天・体調が不安・大量購入
店舗受取/宅配滞在時間ゼロ〜最小受取時間の調整が必要重い品・悪天候・療養初期

店内での回り方:15分で終わらせる動線術

滞在は短く、無駄な往復はゼロに。店内の“回り方”で体感が大きく変わります。

入り口〜カゴ・カート

  • 片手カゴより押しカートが安定(片手で押せる軽量タイプを選択)。
  • カゴはカートに固定し、利き手は商品・スマホ決済に使う。

売場の歩き方

  • 入口から時計回りに一周し、リスト順と売場順を合わせて往復を削減。
  • 冷蔵・冷凍は最後に回収。重い物は店員さんに積み込みを依頼してOK。

レジ・会計

  • 非接触決済で片手完結。セルフレジはカゴ台の高さが合えばスムーズ。
  • 袋詰め台では、重い物を背中側(リュック下部)、軽い物を上に。
困りごとすぐ効くコツ道具・設定
商品が取りにくい上段・最下段は店員に依頼伸縮リーチャー(必要なら)
通路で接触が怖い人が少ない時間帯に、端を一定速度で通路幅の広い店舗を選ぶ
会計がもたつく決済は一択に固定/会員バーコードは先に表示スマホの決済ショートカット配置

痛みや違和感が出たらその場で停止→深呼吸→姿勢リセット。無理は禁物です。

ハンズフリー松葉杖「アイウォークフリー3.0」Amazon購入サイト

まとめ

骨折中の買い物は、準備・行き方・店内の回り方を設計すれば安全にこなせます。鍵は両手を空けること。リュックと非接触決済で“片手ゼロ”を徹底し、可能ならハンズフリー松葉杖で作業性を高めましょう。

無理をしないルートと時間帯を選び、悪天候や疲労時は店舗受取や宅配へ切り替える柔軟さも大切です。

FAQ

Q. どの距離まで徒歩で行ってよい?
A. 平坦路で片道500m程度が目安。痛みや疲労が出る日は無理をせずタクシーや店舗受取に切替を。

Q. カゴと杖の両立が難しい…
A. 片手カゴは持たず、押しカートに固定。ハンズフリー松葉杖なら商品の手に取りも快適です。

Q. 雨の日はどうする?
A. 基本は延期。どうしても行く場合は、屋根のあるルートと乗降地点を指定し、店内は滑り止めマット付近を通行。

Q. まとめ買いのコツは?
A. 重い物は宅配に回し、店では冷蔵・軽量品中心に。会計と袋詰めはタッチ決済+背負う収納で時短。

\ 最新情報をチェック /