
膝当て式歩行器との比較:理学療法士による適応判定ガイド - アイウォークフリー vs ニーウォーカー
2025年10月5日下肢のケガや手術後の歩行補助具選びで迷われている方は多いのではないでしょうか。特に「アイウォークフリー」と「ニーウォーカー(膝当て式歩行器)」のどちらを選ぶべきか悩まれる患者さんを数多く見てきました。
理学療法士として15年以上の経験を持つ私が、両者の特徴を詳しく比較し、あなたに最適な歩行補助具選びをサポートします。
1.アイウォークフリーとニーウォーカーの基本構造の違い
アイウォークフリーの構造特徴

アイウォークフリーは、太ももに装着するカフ(袖口)と膝当てプラットフォームで構成された革新的な歩行補助具です。患側の足を完全に地面から浮かせた状態で、健側の足と膝で体重を支えながら歩行します。
主な構造ポイント:
• 太もも周囲のストラップシステム
• 膝関節をサポートする専用プラットフォーム
• 調整可能な高さ設定機構
• 滑り止め機能付きベース
ニーウォーカーの構造特徴
ニーウォーカーは、患側の膝を乗せるパッドとキャスター付きフレームで構成された車輪式歩行補助具です。膝をパッドに乗せて体重をかけながら、手でハンドルを操作して移動します。
主な構造ポイント:
• クッション性のある膝当てパッド
• 4輪キャスターシステム
• ブレーキ機能付きハンドル
• 高さ調整可能なフレーム
2.適応症例の違いとは?
アイウォークフリーに適した症例
最適な適応症例:
• 足首から足部の骨折(足関節骨折、中足骨骨折など)
• アキレス腱断裂・損傷
• 足底部の手術後
• 糖尿病性足潰瘍
• 足部の感染症
適応条件:
• 膝関節に問題がないこと
• 太ももの筋力が保たれていること
• バランス能力が良好であること
• 体重が120kg以下であること
ニーウォーカーに適した症例
最適な適応症例:
• 下腿骨骨折(脛骨・腓骨骨折)
• 足関節の重度損傷
• 膝下切断後のリハビリ期
• 複数部位の下肢骨折
適応条件:
• 膝関節の屈曲が可能であること
• 上肢の筋力が十分であること
• 室内での移動が中心であること
• 転倒リスクが低いこと
3.機能性の徹底比較
移動効率の比較
アイウォークフリー:
• 歩行速度:通常歩行の約70-80%の速度を維持可能
• 移動距離:連続歩行距離に制限が少ない
• 疲労度:太ももと膝への負担はあるが、上肢への負担は軽微
ニーウォーカー:
• 歩行速度:通常歩行の約40-50%の速度
• 移動距離:上肢疲労により連続使用時間に制限
• 疲労度:上肢と膝への負担が大きい
安定性の比較

アイウォークフリー:
• 静的安定性:立位バランスが重要
• 動的安定性:慣れれば自然な歩行パターンに近い
• 転倒リスク:初期の慣れるまでは注意が必要
ニーウォーカー:
• 静的安定性:4点支持で非常に安定
• 動的安定性:車輪の制御が必要
• 転倒リスク:ブレーキ操作ミスによる転倒の可能性
日常生活での使いやすさ
屋内使用の比較
アイウォークフリー:
• 階段昇降:手すりがあれば可能
• 狭い場所:問題なく通行可能
• 床材:カーペット、畳でも使用可能
• トイレ使用:座位への移行がスムーズ
ニーウォーカー:
• 階段昇降:基本的に不可能
• 狭い場所:幅を取るため制限あり
• 床材:段差や絨毛の長いカーペットは困難
• トイレ使用:移乗動作が複雑
屋外使用の比較
アイウォークフリー:
• 歩道:アスファルト、コンクリートで良好
• 段差:小さな段差は対応可能
• 公共交通機関:電車、バスでの移動が容易
• 天候:雨天時は滑りやすさに注意
ニーウォーカー:
• 歩道:平坦な場所のみ使用可能
• 段差:基本的に対応不可
• 公共交通機関:持ち運びが困難
• 天候:雨天時は使用困難
4.コスト比較と経済性
購入費用の比較
アイウォークフリー:
• 参考価格:約30,000-50,000円
• Amazon公式ページで最新価格を確認可能
• レンタル:月額8,000-12,000円程度
ニーウォーカー:
• 参考価格:約20,000-40,000円
• レンタル:月額6,000-10,000円程度
長期使用でのコストパフォーマンス
アイウォークフリー:
• 耐久性:高品質素材で長期間使用可能
• メンテナンス:基本的にメンテナンス不要
• 再利用性:将来的なケガでも再使用可能
ニーウォーカー:
• 耐久性:キャスター部分の摩耗が発生
• メンテナンス:定期的な車輪交換が必要
• 再利用性:限定的
5.理学療法士による適応判定基準
アイウォークフリー推奨ケース
1. 活動性を重視する方
• 仕事復帰を急ぐビジネスパーソン
• 学生で通学が必要な方
• 外出頻度の高い方
2. 身体機能的特徴
• 膝関節に問題がない
• バランス能力が良好
• 太ももの筋力が十分
3. 生活環境的要因
• 階段の使用が必要
• 公共交通機関の利用が多い
• 屋外活動が中心
ニーウォーカー推奨ケース
1. 安全性を重視する方
• 高齢者
• バランス能力に不安がある方
• 慎重な性格の方
2. 身体機能的特徴
• 上肢筋力が十分
• 膝関節の屈曲が可能
• 体重が重い方
3. 生活環境的要因
• 室内移動が中心
• 平坦な環境での使用
• 短距離移動が主体
6.専門家からのアドバイス
選択時の重要ポイント
1. 医師との相談
主治医の指示に従い、荷重制限や使用期間を確認しましょう。
2. 試用期間の活用
可能であれば両方を短期間試用し、使用感を比較することをお勧めします。
3. ライフスタイルに合わせた選択
日常生活パターンを詳細に検討し、最も適合する器具を選択しましょう。
使用上の注意点
アイウォークフリー使用時:
• 装着方法を正しく理解する
• 初期は短時間から慣らす
• 太ももの皮膚状態を定期的にチェック
ニーウォーカー使用時:
• ブレーキの確実な操作を習得
• 膝パッドの位置調整を適切に行う
• 定期的な器具の点検を実施
まとめ:あなたに最適な選択は?

アイウォークフリーとニーウォーカーは、それぞれ異なる特徴と適応を持つ優秀な歩行補助具です。
アイウォークフリーを選ぶべき方:
• 活動的なライフスタイルを維持したい
• 屋外移動が多い
• 階段使用が必要
• 比較的若い世代
ニーウォーカーを選ぶべき方:
• 安全性を最重視したい
• 室内移動が中心
• 高齢者や慎重な方
• 短期間の使用予定
最終的な選択は、医師や理学療法士と十分に相談し、あなたの症状、生活環境、活動レベルを総合的に検討して決定することが重要です。
適切な歩行補助具の選択により、ケガや手術からの回復期間を快適に過ごし、早期の日常生活復帰を実現しましょう。
アイウォークフリーの購入はこちら:
[Amazon公式ページ](https://amzn.asia/d/eAmAa65)

執筆者紹介
もっこすパパ |理学療法士・ケアマネジャー・公認心理師
理学療法士として15年以上、急性期から回復期、慢性期、在宅医療まで幅広いフィールドで患者支援に従事。医療・福祉の垣根を超えた支援を目指し、専門的な情報をわかりやすく発信している。