【保存版】松葉杖での階段の上り下り!安全な手順とハンズフリー型の活用法

2025年8月31日

松葉杖を使っていると避けて通れないのが「階段」。転倒リスクが高く不安を感じる方も多いはずです。本記事では松葉杖で階段を上り下りする基本ルールから、両松葉杖・片松葉杖それぞれの使い方、さらに近年注目されるハンズフリー型松葉杖での考え方まで整理しました。実生活で役立つチェックリスト付きで解説します。

ハンズフリー松葉杖「アイウォークフリー3.0」Amazon購入サイト

階段での松葉杖の基本ルール

松葉杖を使って階段を上り下りするのは、転倒のリスクが最も高い動作の一つです。安全を確保するために、以下の基本ルールを必ず守りましょう。

必ず手すりを利用する

階段を使うときは手すりがある側を選ぶことが第一条件です。手すりが片側にしかない場合は、健康な足の側に手すりが来るように位置取りをしましょう。両手で松葉杖を操作するよりも、片方の手は必ず手すりに添えて三点支持を保つと安定します。

一段ずつゆっくり進む

健常者のように連続してステップを踏むのは非常に危険です。
「1段ごとに停止 → 体勢確認 → 次の段へ」という流れを徹底してください。 急いでしまうと重心が前に傾き、バランスを崩す原因となります。

荷物は必ずリュックに

片手に荷物を持つと、手すりを使えず大変危険です。外出時はリュックやショルダーバッグを活用し、両手をフリーに保ちましょう。重い荷物は可能なら宅配サービスを利用し、階段移動のときには負担を減らすことも大切です。

靴と床の安全を確認

  • 靴底は滑りにくいものを使用
  • 靴紐やマジックテープは必ずしっかり結ぶ
  • 雨の日や濡れた床では足を小さく運び、必ず手すりで補助

体調と集中力をチェック

疲れているときや集中力が切れているときは、階段での移動を避けるのが賢明です。体調が不安なときは、周囲の人にサポートをお願いするか、エレベーターを利用しましょう。

避けるべきNG行動

  • スマホを操作しながらの階段移動
  • 飲み物や傘を手に持ったままの昇降
  • 急いで数段をまとめて上がろうとする

松葉杖利用者にとって階段は「最もリスクの高いシーン」です。できるだけ避け、やむを得ず利用する場合は手すり・一段ずつ・荷物フリーの3つを鉄則にしましょう。

階段の上り下り|両松葉杖と片松葉杖の違い

杖の種類上り方下り方ポイント
両松葉杖健康な足を先に上げ、その後杖を持ち上げる杖を先に下ろし、健康な足をゆっくり下げる常に健康な足が体重を支えることを意識
片松葉杖杖とケガ側を一緒に持ち上げ、健康な足で支える杖とケガ側を先に下ろし、健康な足を後から手すりと杖で「三点支持」を守ると安定

ハンズフリー松葉杖の場合の考え方(詳しく解説)

ハンズフリー松葉杖(膝支持タイプ)は、平地では両手が使えて非常に便利ですが、階段は転倒リスクが高く、基本的に非推奨です。ここでは「使わない前提」を軸にしつつ、やむを得ない場面での判断・準備・代替策を整理します。

原則と判断の優先順位

  • 第1優先:階段を避ける(エレベーター、スロープ、エスカレーターは介助者同伴でも可否を厳密に確認)
  • 第2優先:介助者のサポートを得る(手荷物運搬・ドア開閉・周囲確認などを任せる)
  • 第3優先:装着を一時解除して、手すり+片松葉杖/手すり+両手支持など別方式に切り替える
  • 最終手段:ハンズフリー状態のまま階段を移動(基本は回避。施設側の許可・安全確保がある場合のみ)

医療者から個別指示がある場合は、それに従ってください。自己判断での無理は禁物です。

使用可否のセルフチェック

項目OKの目安NGのサイン
手すりの有無片側でも連続して掴める手すりが途切れる/左右の切替が頻繁
段の状態乾いていて均一、十分な幅濡れ・凍結・狭い・人混み
体調・可動域膝90°保持・痛み少・集中できる痛み増悪・痺れ・疲労・めまい
装着の安定ベルトが均一に締まりズレない食い込み・ズレ・ガタつき
荷物リュック等で完全ハンズフリー手持ち荷物あり・傘/飲み物を保持

ベターな代替策

  1. ルート変更:エレベーター・スロープの位置を事前確認。屋外なら遠回りでも平坦優先。
  2. 装着解除→別方式に切替:段差区間のみ装着を外し、手すり+片松葉杖や介助で昇降。再装着は明るく安全な場所で。
  3. 介助依頼:階段の先頭に誘導者、後方に保護者。声かけ(「止まります」「進みます」)でペース統一。

どうしても階段を使う必要がある場合の安全手順

※以下は例示であり、施設や医療者の許可が前提です。無理だと感じたら即中止してください。

  1. 装着を再点検:太もも・すね・膝の各ベルトを「指1本入る程度」で均一に。膝はパッド中央へ。
  2. 手すり側に寄る:上りは健康な足→装置、下りは装置→健康な足の順。各段で停止し体勢確認。
  3. 歩幅を最小に:視線は2〜3段先に置き、肩はすくめない。呼吸を止めない。
  4. 中断の合図:違和感・痛み・人混み流入→即座に停止し退避。再挑戦はしない。

原則は「使わない」。使うなら「一段ごと停止・手すり常用・合図で中断」を徹底。

服装・持ち物・環境の整え方

  • 靴:滑りにくいソール。厚底・サンダル・ミュールは避ける。
  • 服装:裾が長いパンツは裾留め。コートは前を閉じ、ぶら下がり小物を無くす。
  • 荷物:リュック/クロスボディ一択。傘は折り畳み+ケースに収納。
  • 時間帯:通勤・通学ラッシュを避ける。人混みは待ってから進入。
  • 照明:暗所ではライト点灯、屋外は足元が見える明るさを確保。

代替手段の比較

選択肢安全性手間向く場面注意点
エレベーター屋内・商業施設混雑時は時間に余裕を
装着解除→手すり+片松葉杖中〜高短い階段・人通り少再装着の場所と時間を確保
介助者同行中〜高荷物が多い・長い階段合図・役割分担を決める
ハンズフリーのまま昇降低(原則回避)不可避な短い階段一段ごと停止・即中断の判断

ハンズフリー松葉杖:階段前の判断フロー 階段に直面 迂回路(EV/スロープ) が使える? 使う → 迂回 装着解除→別方式へ 介助者に依頼 最終:一段ごと停止で昇降 基本は「避ける→切替→介助」。ハンズフリーのままは最終手段。

トラブルを感じたら即中断

  • 膝・太ももに痛み/痺れ → その場で停止し、ベルトを再調整
  • 段上で人流が増えた → 退避スペースへ移動し、空いてから再開
  • 雨・強風・薄暗さ → 予定を変更し、安全なルートに切替

安全は「行けるか」ではなく「安全に行けるか」で判断。迷ったら必ず引き返してください。

ハンズフリー松葉杖「アイウォークフリー3.0」Amazon購入サイト

安全チェックリスト

  • 手すりを必ず使える環境か
  • 靴底は滑りにくいか
  • 荷物をリュックにまとめているか
  • 体調や疲労度は問題ないか

このチェックをクリアできない場合は、階段を使わず他の移動手段を選ぶ方が安全です。

まとめ

松葉杖での階段移動は「上り=健康な足から」「下り=杖から」という基本ルールが大切です。両松葉杖でも片松葉杖でも、手すりを利用し三点支持を守れば安定性が増します。

ハンズフリー型松葉杖は平地では便利ですが、階段は避けるのが無難。どうしても使う場合は安全チェックを徹底してください。日常生活を守るためにも、焦らず一歩ずつ確実に動作することが何より重要です。

FAQ

Q. 松葉杖で階段を使うのは危険ですか?
A. 手すりを利用し正しい順序を守れば可能ですが、転倒リスクが高いため避けられるなら避けましょう。

Q. ハンズフリー松葉杖で階段は使えますか?
A. 基本的には非推奨です。安全性を優先し、エレベーターやスロープを利用してください。

Q. 外出時に荷物はどう持つ?
A. リュックやクロスボディバッグにまとめ、両手を自由にしておくと安心です。

ハンズフリー松葉杖「アイウォークフリー3.0」Amazon購入サイト

\ 最新情報をチェック /