
【適応条件・注意点】誰でも使える?アイウォークフリー3.0の適応範囲と利用時の注意点
2025年7月14日「片足をケガしても、両手を自由に使って生活したい」──そんな希望を叶えるのが、ハンズフリー松葉杖「iWALKFree(アイウォークフリー)」です。
軽量で使い方も簡単、日常生活やリハビリの質をぐっと高めてくれる便利な歩行補助具として、多くの方に選ばれています。
ただし、安全かつ快適に使用するためには、あらかじめ確認しておきたい“適応条件”や“使用上の注意点”もあります。
この記事では、「ほとんどの方にとって有益な選択肢」としてのアイウォークフリーを正しく理解していただくために、使用できる条件や事前に知っておくべきポイントを詳しくご紹介します。
安心して使うために|ご確認いただきたい適応条件
iWALKFree(アイウォークフリー)は、多くの方にご活用いただける歩行補助具ですが、快適かつ安全にお使いいただくために、事前の確認が大切です。以下の条件をご確認ください。
✅ 使用に適した目安:
- 身長150cm〜195cm、体重126kg以下
- 片足立ちで約30秒バランスをとることができる
- 階段の昇降を日常的に行える程度のバランス感覚がある
- 骨折や足首捻挫など、片足が一時的に使えない状態である
🔍 適応しにくいケース:
- 両足・両手に症状がある場合
- 片足で立つことに不安がある方
- お子さまや極端に小柄・高身長な方(身長・体重が適応範囲外)
- 使用説明の理解に著しいサポートが必要な方
いずれも“使えない”というわけではなく、「医師や理学療法士と相談しながら安全に活用できるかどうか」の視点が大切です。
安全・快適な使い方のポイント
アイウォークフリーは「使い方簡単」で「軽量」な設計ですが、安全性を保つために次の点にご留意ください。
- 初回は必ず説明書や動画を確認し、装着位置を正確に調整しましょう
- 靴を履いた状態でフィッティングを行うと、歩行時のバランスが取りやすくなります
- 室内での練習から始めて、慣れてから屋外や階段の使用へ
- 使用中は足や太もも周辺の違和感に注意し、装着部位に痛みがないか確認
- クッションカバーやストラップは、劣化がないか定期的に確認・交換を
無理をせず、少しずつ体を慣らしていくことが安心して使うコツです。
使用環境に応じた工夫と配慮
アイウォークフリーは室内・屋外問わず活用できますが、環境に応じた対策もポイントです。
- 段差や滑りやすい床では慎重な操作を
- 雨天時は接地部の滑り止めグリップを事前にチェック
- 外出時は予備のベルトやクッションカバーがあると安心
- 荷物を持つ際は、片手でバランスを保てる範囲にとどめましょう
特に階段移動の際は、手すりを使える状態でバランスを確認してから行動するよう心がけてください。
快適な使用のためにできること
- 肌に直接触れる部分には、タオルや専用カバーを使うと負担を軽減できます
- 長時間使用する日は、装着前後に軽くストレッチを行うのがおすすめです
- 初日は30分〜1時間程度の短時間使用からスタートし、徐々に慣らしていきましょう
こうした工夫を取り入れることで、より快適に、より前向きにリハビリ生活を乗り越えることができます。
