松葉杖で脇が痛いときは?原因と対策、快適に使える代替アイテムも紹介

2025年9月12日

松葉杖をついて歩くとき、脇の下がじんわり痛んだ経験はありませんか。

最初は少しの違和感でも、長く使ううちに赤くなったり、ズキズキして歩くのが嫌になってしまったり。

本来は回復を支えるはずの松葉杖が、逆に苦痛の原因になるのはつらいことですよね。

実は、この痛みは使い方の問題だけではなく、松葉杖そのものの構造にも理由があります。

放っておくと生活に支障をきたし、気持ちまで沈んでしまうことも。

この記事では、脇の痛みが起こる仕組みと対処法を分かりやすく解説します。

さらに、従来の松葉杖に代わる新しい選択肢についても紹介し、少しでも快適に療養生活を送れるヒントをお届けします。

目次

1.松葉杖で脇が痛くなる理由と負担の仕組み

-脇で支えると神経が圧迫される

-正しく使っても長時間は負担が大きい

-日常生活に支障をきたすケースも

2.松葉杖の脇の痛みから解放されるための解決策

-ハンズフリー松葉杖なら脇を使わない

-両手が自由になって生活が快適に

3.まとめ

松葉杖で脇が痛くなる理由と負担の仕組み

②‐1:松葉杖で脇が痛くなる理由と負担の仕組み

松葉杖を使用すると脇が痛くなる主な原因は、体重を支える際の圧迫と構造上の問題にあります。

フィッティングが不良だと脇の神経・動静脈を圧迫してしびれが出現します。

松葉杖は体重を上半身で支える構造のため、長時間使用での脇への負担は避けられません。

脇で支えると神経が圧迫される

松葉杖を使うとき、脇に体重を預けてしまうと想像以上に大きな負担がかかります。

脇の下には多くの神経や血管が集まっていて、強く圧迫されるとしびれやだるさといった不快な症状が出てしまうのです。

特に「橈骨神経」という重要な神経が圧迫されると、手首や指に力が入りにくくなることもあると医療機関でも注意が呼びかけられています。

さらに血管が圧迫されれば血流が滞り、腕全体に冷えや重だるさを感じる場合もあります。

本来の正しい使い方では、脇に体重をかけず手でしっかり支えるのが基本です。

それでも疲れや痛みから、無意識に脇へ寄りかかってしまう人は少なくありません。

長い時間使い続ければ姿勢も崩れやすくなり、結果的に症状を悪化させてしまうこともあります。

だからこそ、使い方や負担のサインには注意を払うことが大切です。

正しく使っても長時間は負担が大きい

正しいフォームで松葉杖を使っていても、長時間の使用では脇への負担は避けられません

握力や上半身の筋力が弱いと、松葉杖歩行に苦渋する場合があり、体力的な負担も大きくなります。

松葉杖のパッドが脇に当たり続けると、皮膚との摩擦が生じ、歩行のたびに微細な擦れが繰り返されると、皮膚が赤くなったり痛みを感じたりするでしょう。

さらに上半身の筋肉が常に緊張状態になるのも問題です。

体重を手で支え続けるのは想像以上に大変で、筋肉疲労が蓄積されていきます。

また姿勢を保つために背中や首の筋肉にも負担がかかり、全身の疲労感につながります。

正しく使用しても、長時間使用では痛みが出現してしまうのが現実です。

日常生活に支障をきたすケースも

脇の痛みが強くなると、日常生活に深刻な影響を及ぼす場合があります。

痛みを我慢しながら使い続けると、外出自体が億劫になってしまうでしょう。

買い物や通院といった必要な外出も避けがちになり、社会生活から孤立するリスクがあります。

また痛みへの恐怖から動作が消極的になり、必要なリハビリも十分に行えません。

松葉杖自体も大きく、持ち運びにも幅を取るためトイレ動作や電車移動などが大変になる上に、痛みが加わるとさらに困難になり、療養期間中の生活の質が大きく低下します。

痛みによるストレスは精神面にも悪影響を与え、回復への意欲を削いでしまう場合もあります。

早期の対処で痛みを軽減し、快適な療養生活を送るのが重要です。

松葉杖の脇の痛みから解放されるための解決策

②‐2:松葉杖の脇の痛みから解放されるための解決策

脇の痛みを根本から解決するには、従来の松葉杖とは異なる新しい選択肢を検討するのが重要です。

松葉杖の使い方を間違えると疲労や痛みにつながるように、構造的な問題を抱えている従来品では限界があります。

ハンズフリー松葉杖なら脇を使わない

ハンズフリー松葉杖「アイウォークフリー」は、従来の松葉杖とはまったく違う仕組みで歩行をサポートします。

脇や腕に体重をかける必要がなく、膝から下を専用の器具に固定して使用するため、脇の痛みやしびれとは無縁になります。

両手が自由になるので、家事や買い物、スマートフォン操作なども快適にこなせるのが大きな魅力です。

長時間の使用でも上半身への負担が少なく、疲れにくい点も安心材料といえるでしょう。

両手が自由になって生活が快適に

ハンズフリー松葉杖の一番の魅力は、両手が空くことにあります。

これまで松葉杖では難しかった日常の動作が、驚くほどスムーズにできるようになるのです。

たとえば、料理や洗濯といった家事も、両手を使えるので安心して作業ができます。

買い物のときも荷物を手に持ちながら歩けるため、誰かに頼らずに済むでしょう。

階段では手すりをしっかりつかめるため、転倒の不安もぐっと減ります。

さらに、スマートフォンを操作したり財布を出し入れしたりといった細かな動作も、自然な姿勢のままで可能です。

外出時の不便さやストレスが減り、気持ちにも余裕が生まれるはずです。

両手が使えるからこそ、趣味や仕事も無理に諦める必要はありません。

療養中の暮らしが快適になり、気持ちまで前向きにしてくれる頼もしい存在といえるでしょう。

まとめ

松葉杖を使うときに脇の痛みに悩む人は少なくありません。

一時的な工夫でしのぐ方法もありますが、本当に快適に過ごすには「脇に頼らない」という新しい発想が必要です。

ハンズフリー松葉杖「アイウォークフリー」を取り入れれば、痛みから解放され、日常生活もぐっと楽になります。

大切なのは、自分の体格や体力に合った道具を無理なく選ぶこと。

それが、療養期間を少しでも前向きに過ごすための大きな一歩となるでしょう。

\ 最新情報をチェック /