骨折しても仕事は続けられる?働きながら治療を両立する方法と便利グッズ

2025年9月15日

仕事が忙しくて骨折しても休めない、そんな状況に悩んでいませんか?

プロジェクトの締切や重要な会議があると、ケガをしていても出社せざるを得ないビジネスパーソンは少なくありません。

しかし、正しい対策を取れば骨折の治療と仕事の両立は可能です。

本記事では、働きながら効率的に回復を目指す方法や、日常業務をサポートする便利な補助アイテムをご紹介します。

無理のない範囲で仕事を続けながら、しっかりと治療に専念できる実践的なコツをお伝えしていきます。

目次

1.骨折中に出勤・勤務するためには?

-骨折しても出勤・勤務できる?

-職場と周囲に配慮しておくべきこと

2.骨折中の仕事をサポートするアイテムとは

-デスクワーク派に便利なグッズ

-移動が多い人のための補助器具

-両手が使える“仕事がしやすい”松葉杖とは

3.まとめ

骨折中に出勤・勤務するためには?

④‐1:骨折中に出勤・勤務するためには?

骨折中でも仕事を続けるには、無理をしない範囲での業務調整が重要です。

まず上司や人事担当者に状況を報告し、在宅勤務や時短勤務などの配慮を相談しましょう。

通勤が困難な場合は、時差出勤制度の利用も検討できます。

デスクワークなら片手でのタイピングサポート機器を活用し、立ち仕事では補助具の使用で負担を軽減しましょう。

骨折しても出勤・勤務できる?

骨折しても出勤や勤務ができるかは、骨折部位と程度によって大きく左右されます

手首や指の骨折なら、ギプス装着でもデスクワークは可能な場合が多いでしょう。

一方、足首や脚の骨折では通勤自体が困難になることもあります。

まず主治医に仕事内容を詳しく説明し、勤務継続の可否について相談することが大切です。

医師の診断書があれば、会社側も配慮を検討しやすくなります。 

完全に休職する必要がない場合でも、重いものを持つ作業や長時間の立ち仕事は避けるよう指示されることがあるでしょう。

産業医がいる職場では、主治医と産業医が連携して勤務体制を提案してもらえます。 

自己判断で無理をせず、医療の専門家の意見を聞いて安全に働き続けることが重要です。

職場と周囲に配慮しておくべきこと

骨折による勤務への影響を最小限にするため、早めの情報共有と具体的な業務調整の相談が不可欠です。

上司には骨折の状況、治療期間、できる業務とできない業務を伝えましょう。

同僚には迷惑をかける可能性がある作業について事前に相談し、フォロー体制を整えてもらうことが大切です。

重要な会議やプロジェクトがある場合は、代替案や進行方法の変更を提案します。

電話対応や資料作成など、骨折していてもできる業務を積極的に引き受ける姿勢を示すことで、周囲の理解を得やすくなります。

また、通院スケジュールや急な症状悪化の可能性についても共有しておきましょう。

感謝の気持ちを言葉にして伝え、回復後は積極的に業務に貢献する意欲を示すことで、良好な職場関係を維持できます。

骨折中の仕事をサポートするアイテムとは

④‐2:骨折中の仕事をサポートするアイテムとは

骨折中の仕事を快適に続けるためには、サポートアイテムの活用が欠かせません。

片手での作業を助ける便利グッズから移動をサポートする道具まで、さまざまなアイテムが働く人の負担を軽減してくれます。

デスクワーク派に便利なグッズ

デスクワークでの骨折治療を両立させるには、キャスター付きの椅子がおすすめです。

足を骨折している場合、立ち上がりや移動が困難になるため、座ったまま移動できる椅子は、オフィス内では簡易的な車椅子のような役割を果たします。

デスク周りでは松葉杖ホルダーを設置し、杖を安全に立てかけられるようにしましょう。

長時間の座り作業では、足を上げて血流を良くするためのフットレストや足置き台も必要です。

腰や背中への負担を軽減する姿勢サポートクッションも活用できます。

片手でのタイピングが必要な場合は、音声入力ソフトや片手用キーボードも検討しましょう。

書類や文房具を手の届く範囲に配置し直し、届かない物は杖の先端を使って引き寄せるなど、工夫次第で作業の効率を維持できます。

移動が多い人のための補助器具

営業や接客など移動が多い職種では、松葉杖が基本的な移動補助器具として欠かせません。

病院で借りられる松葉杖は、階段の昇降や長距離移動をサポートしてくれます。

慣れるまでは技術が必要ですが、正しい使い方をマスターすれば安全に移動できます。

オフィス内では、キャスター付きの椅子を活用して座ったまま移動することで体力を温存しましょう。

商業施設での外回りでは、イオンやアリオなどで無料貸し出しされている車椅子を利用するのも有効です。

長距離移動が困難な場合は、一本杖への段階的な移行を検討します。

リュックサックやショルダーバッグを使用し、両手を自由に使える状態で荷物を運べるよう工夫することも大切です。

滑り止めマットを玄関に敷くなど、転倒防止対策も忘れずに行いましょう。

両手が使える“仕事がしやすい”松葉杖とは

従来の松葉杖では両手が塞がってしまい、書類を持ったり電話対応をしたりする業務に支障が出てしまいます。

そこで注目されているのが、ハンズフリー型の松葉杖で両手を自由に使えるタイプです。

この新しいタイプの松葉杖は、膝下に装着するカフ型のデザインになっており、手で支える必要がありません。

「アイウォークフリー」などの製品では、太ももとふくらはぎで体重を支える構造になっているため、手を完全に自由にできます。

デスクワークでのキーボード操作、資料の整理、電話応対など、通常の業務を大幅な制限なく行えるのが最大のメリットです。

階段の昇降も手すりを掴みながら安全に移動できるため、多階層のオフィスで働く人にも適しています。

ただし、慣れるまでに練習期間が必要で、すべての骨折タイプに適用できるわけではないため、医師との相談が重要になります。

まとめ

骨折中でも無理なく仕事を続けるには、医師との相談と職場との連携が重要です。

業務内容や体調に応じて勤務体制を調整し、無理のない範囲で働ける環境を整えましょう。

また、補助器具の活用も重要です。

キャスター付きの椅子や音声入力ツール、さらにはハンズフリー型の松葉杖「アイウォークフリー」などを使えば仕事の効率を保ちながら治療を進めることができます。

書類の整理や電話対応など、従来の松葉杖では難しかった作業も、両手が自由になることで大幅に負担が軽減されます。

特にデスクワーク中心の方には、導入する価値が高いでしょう。

骨折は一時的な状態です。

周囲の理解と工夫を重ねながら、前向きに治療と仕事の両立を目指していきましょう。

\ 最新情報をチェック /